電子書籍を贈る!簡単ステップ

電子書籍ギフト券の贈り方:主要ストア対応ガイド

Tags: 電子書籍, ギフト, ギフト券, Kindle, Kobo, honto, 贈り物, プレゼント

はじめに

大切な方へのプレゼントに、電子書籍を贈りたいとお考えでしょうか。特定の本を贈る「ギフト購入」の方法もありますが、贈る相手の趣味や好みが分からず、どんな本を選べば良いか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そのような時に便利なのが「電子書籍ギフト券」です。ギフト券であれば、贈られた方がご自身の好きな本を自由に選ぶことができます。

この記事では、主要な電子書籍ストアであるKindle(Amazon)、楽天Kobo、hontoのギフト券に焦点を当て、それぞれのギフト券の贈り方から、贈られた方の受け取り方までを、分かりやすく解説いたします。電子書籍ギフト券の活用は、贈る側にとっても贈られる側にとっても、スムーズで喜ばれる選択肢の一つとなるでしょう。

電子書籍ギフト券とは?そのメリット

電子書籍ギフト券は、特定の電子書籍そのものではなく、各ストア内で書籍の購入に利用できる金額やポイントを贈る形式のギフトです。ギフト券のタイプとしては、コードやURLをメールなどで送るデジタルタイプや、カード形式の物理的なタイプがあります(ストアによります)。

この形式のギフトには、主に以下のようなメリットがあります。

特定の本を贈る「ギフト購入」と比較すると、電子書籍ギフト券は「本を選ぶ楽しみ」を贈ることができるという点が大きな違いと言えるでしょう。

【ストア別】電子書籍ギフト券の贈り方

ここでは、主要な電子書籍ストアのギフト券の購入および送信方法について解説します。ストアによって名称や手順が異なりますので、贈りたいギフト券を選んでご確認ください。

Kindleギフト券(Amazon)

Kindleストアの書籍購入に使えるギフト券は、Amazonギフト券として購入します。Amazonギフト券は、Amazonのウェブサイトから購入できます。

  1. Amazonギフト券購入ページへアクセス
    • Amazonのサイトを開き、「ギフト券」のセクションを探します。
  2. ギフト券タイプを選ぶ
    • 「Eメールタイプ」「印刷タイプ」「グリーティングカードタイプ」など、様々なタイプがあります。電子書籍のギフトとしてすぐに贈る場合は「Eメールタイプ」が便利です。
  3. 金額とデザインを選ぶ
    • 贈りたい金額を選択します(固定金額または15円から50万円までの範囲で自由に設定できる場合が多いです)。
    • 好みのデザインを選択します。誕生日や感謝など、用途に合わせたデザインが豊富に用意されています。
  4. 詳細情報を入力
    • 「贈り先」のEメールアドレスを入力します。複数の相手に同時に送ることも可能です。
    • 「贈り主」の名前を入力します。
    • 「メッセージ」を添えることができます(任意)。
    • 「送信日」を指定できます(すぐに送るか、指定した日時に送るか)。
  5. 購入手続き
    • 入力内容を確認し、支払い方法を選択して注文を確定します。
    • 指定した送信日に、贈り先のEメールアドレスにAmazonギフト券の情報が送付されます。

送られたAmazonギフト券(ギフトコードまたは登録用URL)を、受け取った方がご自身のAmazonアカウントに登録することで、Kindleストアを含むAmazonでの買い物に利用できるようになります。

楽天Koboギフトカード

楽天Koboの電子書籍購入に使えるギフトカードは、楽天ブックスなどで購入できます。

  1. 楽天ブックスのギフトカード購入ページへアクセス
    • 楽天ブックスのサイトを開き、「ギフトカード」や「電子書籍ギフトカード」を探します。
  2. ギフトカードタイプを選ぶ
    • 「Eメールタイプ」または「プラスチックカードタイプ」が選択できる場合があります(主に楽天ブックスではEメールタイプが中心です)。
  3. 金額とデザインを選ぶ
    • 選択可能な金額から選びます。
    • デザインが選べる場合は、好みのデザインを選びます。
  4. 詳細情報を入力(Eメールタイプの場合)
    • 「贈り先」のEメールアドレスを入力します。
    • 「贈り主」の名前を入力します。
    • 「メッセージ」を添えることができます(任意)。
    • 「送信日」を指定できる場合があります。
  5. 購入手続き
    • 入力内容を確認し、楽天の購入手続きを進めます。
    • 購入完了後、指定した送信日に贈り先のEメールアドレスに楽天Koboギフトカードの情報(ギフトカード番号とPIN番号)が送付されます。

送られたギフトカード情報を受け取った方が、楽天Koboのウェブサイトまたはアプリで登録することで、楽天Koboストアでの書籍購入に利用できるようになります。

hontoポイントギフトコード

hontoストアの書籍購入に使えるポイントを贈る場合は、「hontoポイントギフトコード」を利用します。hontoのウェブサイトから購入できます。

  1. hontoのギフトコード購入ページへアクセス
    • hontoのサイトを開き、「ギフトコード」の項目を探します。
  2. 金額を選ぶ
    • 選択可能な金額(〇〇ポイント分)から選びます。
  3. 購入手続き
    • 希望する金額のギフトコードを選択し、購入手続きを進めます。
    • 購入完了後、購入者(贈り主)のhontoアカウントに「ポイントギフトコード」の情報が表示されます。
  4. 贈り先への通知
    • 表示されたポイントギフトコードと、hontoギフトコードの登録ページURLを、贈り先の方へご自身でメールやメッセージなどで連絡します。hontoサイトからの自動送信機能はないため、この手順が必要です。

送られたポイントギフトコードを受け取った方が、hontoのウェブサイトでコードを登録することで、hontoポイントとしてご自身のhontoアカウントに加算され、hontoストアでの書籍購入に利用できるようになります。

贈られた側の受け取り方

電子書籍ギフト券(コード、URL、カードなど)を受け取った方が、どのように利用を開始するのか、一般的な手順を解説します。具体的な手順はストアによって異なりますが、基本の流れは共通しています。

  1. ギフト情報(コードまたはURL)の確認
    • 贈られたEメールやメッセージ、あるいは物理的なカードに記載されたギフトコードや、ギフト券の登録/引き換え用URLを確認します。
  2. ストアのアカウントへの登録/チャージ
    • ギフト券が指定する電子書籍ストア(例: Amazon/Kindle、楽天Kobo、honto)のウェブサイトやアプリを開きます。
    • ストアにアカウントをお持ちでない場合は、新規登録が必要になることがあります。
    • ギフト券の登録またはチャージを行うページを探します。多くの場合、「ギフト券登録」「ギフトカード引き換え」「ポイントコード入力」といった項目があります。
    • 確認したギフトコードを入力するか、URLをクリックして手続きを進めます。
  3. アカウントへの反映確認
    • 登録/チャージが完了すると、ご自身のアカウント残高(Kindle/Amazon)、ポイント(楽天Kobo/honto)、または利用可能なギフト残高に反映されます。ストアのマイページなどで確認できます。
  4. 書籍の購入
    • 残高やポイントがアカウントに反映されたら、ストア内の電子書籍ストアで好きな本を選び、通常のお買い物の要領で購入します。支払い方法の選択肢として、ギフト券でチャージされた残高やポイントが利用できるようになっています。

よくある疑問・注意点

まとめ

電子書籍ギフト券は、贈る相手に「読みたい本を自由に選ぶ楽しみ」をプレゼントできる、便利なギフトの形です。Kindle、楽天Kobo、hontoといった主要なストアでは、それぞれギフト券やポイントギフトの仕組みを提供しています。

この記事で解説したように、ストアによって購入方法や贈る相手への通知方法、そして贈られた側の受け取り方には違いがあります。しかし、基本的な流れを理解していれば、戸惑うことなく手続きを進めることができるでしょう。

大切な方への感謝やお祝いの気持ちを、電子書籍ギフト券という形で伝えてみてはいかがでしょうか。この記事が、皆様の電子書籍ギフトの手配にお役立てできれば幸いです。