電子書籍ギフト:特定の本を贈る手順を比較解説【Kindle・honto】
電子書籍ギフトで「特定の本」を贈る方法
大切な方へ感謝やお祝いの気持ちを伝える際に、ぴったりな一冊の電子書籍を贈りたいと考えることがあるかもしれません。電子書籍のギフトには、特定の「本」を贈る方法と、ストアで使える「ギフト券」を贈る方法があります。この記事では、特定の電子書籍をギフトとして直接贈る方法に焦点を当て、主要な電子書籍ストアであるKindleとhontoの手順を中心に、その具体的なステップや注意点について詳しく解説いたします。
この記事をお読みいただくことで、以下の点が明確になります。
- 電子書籍ギフトの種類と、特定の本を贈れるストアについて
- Kindleストアで特定の本をギフト購入する具体的な手順
- hontoストアで特定の本をギフト購入する具体的な手順
- 贈られた方がギフトを受け取る際の流れ
- 特定の本ギフトに関するよくある疑問点
特定の電子書籍を贈ることで、よりパーソナルなギフト体験を演出することが可能です。ぜひこの記事を参考に、スマートな電子書籍ギフトを贈ってみてください。
特定の本をギフトできる主要な電子書籍ストア
多くの電子書籍ストアでは、ストア内で利用できるギフト券(ポイントや金額)を贈る機能を提供しています。一方で、特定の「この本を贈りたい」という形でギフトとして購入し、相手に直接届けられる機能を提供しているストアは限られています。
主要な電子書籍ストアの中で、2023年現在、特定の電子書籍をギフトとして贈る機能を提供しているのは、主にAmazonのKindleストアと、hontoです。楽天KoboやBOOK☆WALKERなど、他の主要ストアでは、特定の書籍ギフトではなく、ストア内で使えるギフト券やポイント形式でのギフトが中心となっています。
贈りたい本のタイトルが明確で、その本を相手に読んでもらいたい場合は、Kindleまたはhontoのギフト機能を利用することを検討するのが一般的です。次に、それぞれのストアでの具体的なギフト手順を見ていきましょう。
Kindleで特定の本をギフト購入する手順
Kindleストアで特定の電子書籍をギフトとして贈る手順は以下の通りです。Amazonのウェブサイトまたはアプリから操作が可能です。
-
贈りたい電子書籍を探す: AmazonのKindleストアで、ギフトとして贈りたい書籍を検索し、商品ページを開きます。
-
「ギフトとして贈る」を選択する: 書籍の価格表示の下にある「電子書籍をギフトとして贈る」というボタンまたはリンクをクリックします。この表示がない書籍は、ギフトとして贈ることができません(例:一部の洋書、無料の本、Kindle Unlimited対象本など)。
-
送り先の情報を入力する: ギフトを送る相手のメールアドレスを入力します。メッセージを添えたい場合は、任意でメッセージも入力できます。贈り主の名前も設定できます。
-
ギフトの形式を選択する: 通常は「Eメールで送る」が選択されています。すぐに送るか、指定した期日に送るかを選択できます。
-
支払い方法を選択し、注文を確定する: Amazonに登録されている支払い方法の中から選択し、注文内容を確認して確定します。Kindle本のギフト購入には、一部利用できない支払い方法がある場合がありますので注意が必要です。
-
注文完了: 注文が完了すると、指定したメールアドレス(または指定日)に、ギフトを受け取るためのリンクとメッセージが記載されたメールが送信されます。
Kindleギフトの注意点:
- 贈られた相手がすでに同じ本をKindleライブラリに持っている場合、ギフトとして受け取らずに、そのギフト金額分のAmazonギフト券として受け取る選択肢が提示されます。
- ギフトの有効期限は、購入日から10年です。
- 受け取りにはAmazonアカウント(Kindleを利用可能なアカウント)が必要です。
hontoで特定の本をギフト購入する手順
hontoで特定の電子書籍をギフトとして贈る手順は以下の通りです。hontoのウェブサイトから操作が可能です。
-
贈りたい電子書籍を探す: hontoストアで、ギフトとして贈りたい書籍を検索し、商品ページを開きます。
-
ギフトボタンを選択する: 書籍の価格表示の下にある「ギフトを贈る」またはギフトに関連するボタンをクリックします。ギフト対象外の書籍にはこのボタンが表示されません。
-
ギフト設定を行う: ギフト設定画面で、ギフトとして贈るための情報を入力します。
- 公開/非公開: ギフトの受取状況を公開するかどうかを設定できます。
- メッセージ: 任意のメッセージを入力できます。
- 有効期限: ギフトの有効期限を設定できます(例:購入日から〇日間)。通常はデフォルト設定があります。
-
支払い方法を選択し、購入を確定する: 支払い方法を選択し、購入内容を確認して注文を確定します。
-
ギフトコード/URLを確認する: 購入完了後、マイページなどでギフトコードや受け取り用のURLが発行されます。このコードやURLを、贈る相手に伝えることでギフトが完了します。hontoからの自動メール送信機能ではなく、自分で相手に伝える形式が基本です。
hontoギフトの注意点:
- ギフトの有効期限は、購入時に設定または表示された期間となります。期限を過ぎると無効になります。
- 受け取りにはhonto会員登録(無料)が必要です。
- 一度発行されたギフトコード/URLは、原則としてキャンセル・返金はできません。
贈られた側の電子書籍ギフト受け取り手順
特定の電子書籍ギフトを贈られた方が、実際に本を読んでいただくまでの一般的なステップは以下のようになります。
-
ギフト通知を確認する: 贈られた方は、メールやメッセージアプリなどで、ギフトが届いた旨の通知を受け取ります。この通知の中に、ギフトを受け取るためのリンクやコードが記載されています。
-
ギフト受け取りページへアクセスする: 通知に含まれるリンクをクリックするか、ストアサイトのギフト受け取りページでコードを入力します。
-
ストアアカウントにログイン/登録する: ギフトを受け取るストア(KindleならAmazon、hontoならhonto)のアカウントが必要です。アカウントを持っていない場合は、案内に従って新規登録を行います。アカウントにログインまたは登録が完了すると、ギフトが自分のライブラリに追加されます。
-
読書アプリ/ソフトを準備する: ギフトを受け取ったストアの公式読書アプリ(Kindleアプリ、hontoアプリなど)を、スマートフォン、タブレット、PCなどにインストールします。
-
ライブラリから本を開く: インストールした読書アプリを開き、アカウントにログインすると、ギフトとして受け取った本がライブラリに追加されているはずです。本を選択してダウンロードすれば、読書を開始できます。
アカウントがない場合や、利用したことのないストアのギフトを受け取った場合でも、ほとんどのストアで手順が詳しく案内されていますので、案内に従って進めばスムーズに受け取り、読書を開始することが可能です。
特定の本ギフトに関するよくある疑問
-
Q: 贈った本は、相手のデバイスで読めますか? A: はい、受け取った方が利用しているデバイス(スマートフォン、タブレット、PC、専用読書端末など)に、該当ストアの公式読書アプリ/ソフトをインストールし、ギフトを受け取ったアカウントでログインすれば読むことができます。ただし、デバイスがそのストアの読書環境に対応している必要があります。
-
Q: 相手がすでに同じ本を持っていた場合はどうなりますか? A: Kindleの場合は、相手がギフトとして受け取る代わりに、ギフト金額分のAmazonギフト券として受け取る選択肢が提示されます。hontoの場合は、ギフトコード入力時にすでに所持している旨が表示されることがありますが、重複してライブラリに追加されるか、別の選択肢があるかはストアの仕様によります。贈る前に相手に確認できる場合は、重複を避けられます。
-
Q: ギフトに有効期限はありますか? A: はい、多くの電子書籍ギフトには有効期限が設定されています。Kindleは購入日から10年、hontoは購入時に設定または表示された期間となります。有効期限を過ぎると、ギフトは無効となり受け取れなくなりますので、注意が必要です。
-
Q: 一度贈ったギフトをキャンセルしたり、返金してもらうことはできますか? A: 原則として、一度購入・発行された電子書籍ギフト(特定の本ギフト、ギフト券ともに)は、購入者都合によるキャンセルや返金はできません。ただし、システム上の問題や二重購入など、ストア側の事由による場合は対応可能な場合がありますので、各ストアのカスタマーサポートに問い合わせる必要があります。
まとめ
特定の電子書籍をギフトとして贈ることは、贈る方の気持ちをよりダイレクトに伝えられる素晴らしい方法です。主要な電子書籍ストアの中で、Kindleとhontoはこの「特定の本ギフト」機能を提供しており、それぞれのストアで手順に違いがあります。
Kindleでは、贈りたい本のページから直接ギフト購入し、相手のメールアドレス宛に自動で通知を送ることができます。相手がすでに本を持っている場合はギフト券として受け取る選択肢がある点も親切な設計です。
hontoでは、贈りたい本のページからギフト設定を行い、発行されたコードやURLを自分で相手に伝える形式です。ギフト設定でメッセージや有効期限をある程度カスタマイズできる点が特徴です。
どちらのストアも、基本的な流れは「本の選択」→「ギフト購入手続き」→「相手への通知」→「相手の受け取り」となります。贈られた側も、通知のリンクやコードから簡単に受け取り、ストアのアプリを使ってすぐに読書を始められます。
電子書籍ギフトは、物理的な形はありませんが、相手の興味や好みに合わせた一冊を贈ることで、心に残るギフトになります。この記事が、あなたが大切な方に電子書籍を贈る際の参考になれば幸いです。