電子書籍を特定の相手にギフトで贈る具体的な手順【ストア別解説】
はじめに
電子書籍は、場所を取らず、好きなデバイスで手軽に読める便利な読書スタイルとして広く利用されています。親しい方や大切な方へ、感謝の気持ちやお祝いを込めて、特定の電子書籍をギフトとして贈りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、書店で本を買って渡すのとは異なり、電子書籍のギフトには独特の手順があります。「どうやって贈るのだろう?」「相手はちゃんと受け取れるだろうか?」といった疑問や不安をお持ちかもしれません。
この記事では、主要な電子書籍ストアごとに、特定の電子書籍をギフトとして贈る具体的な手順を、注意点も交えながら詳しく解説します。この記事をお読みいただくことで、迷うことなくスムーズに電子書籍をギフトし、贈られた方がすぐに読書を楽しめるようになることを目指します。
電子書籍ギフトの種類を知る
電子書籍のギフトには、主に以下の二つの方法があります。
- 特定の電子書籍を贈る: 読みたい本が決まっている場合に、その本自体をギフトとして贈る方法です。受け取る側は、贈られた特定の電子書籍を読むことができます。
- 電子書籍ストアのギフト券・ギフトコードを贈る: ストア内で利用できる金額分のギフト券やコードを贈る方法です。受け取る側は、その金額分を使って好きな電子書籍を選んで購入できます。
本記事では、このうち「1. 特定の電子書籍を贈る」方法に焦点を当てて解説を進めます。ギフト券の贈り方については、別の記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご参照ください。
主要ストアにおける特定の電子書籍ギフト手順
主要な電子書籍ストアでは、特定の電子書籍をギフトとして贈る機能を提供しています。ただし、ストアによって機能の有無や手順が異なります。ここでは、代表的なストアの手順概要をご紹介します。
Kindleストアの場合
AmazonのKindleストアでは、多くの電子書籍をギフトとして贈ることができます。
- ギフトしたい書籍を選ぶ: Kindleストアで、ギフトとして贈りたい電子書籍のページを開きます。
- 「ギフトとして贈る」を選択: 通常の「今すぐ買う」や「サンプルを読む」といったボタンの近くに、「ギフトとして贈る」というオプションが表示されているか確認します。このオプションが表示されていれば、ギフト可能です。
- 贈り先情報を入力: 贈り先のEメールアドレス、贈る日付(即時または指定日)、贈り主の名前、メッセージを入力します。
- 注文を確定: 支払い方法を選択し、注文を確定します。
注文が完了すると、指定したEメールアドレスにギフトを受け取るためのリンクが記載されたメールが送信されます。受け取った方がそのリンクから手続きを行うことで、ご自身のKindleアカウントに書籍を追加できます。
楽天Koboの場合
楽天Koboストアでは、特定の電子書籍をギフトとして贈る直接的な機能は提供されていません。(2023年〇月現在)
楽天Koboで書籍を贈りたい場合は、楽天Koboのギフトカードやクーポンなどを贈る方法が一般的です。これにより、贈られた方がご自身の好きな本を選んで購入することができます。特定の書籍をどうしても贈りたい場合は、その書籍の代金相当のギフトカードを贈り、その本をおすすめするという方法が考えられます。
hontoの場合
hontoストアでは、特定の電子書籍を贈る「ギフト」機能が提供されています。
- ギフトしたい書籍を選ぶ: hontoストアで、ギフトとして贈りたい電子書籍のページを開きます。
- 「ギフトする」ボタンを選択: 商品ページに「ギフトする」ボタンが表示されているか確認し、選択します。
- ギフト情報を設定: 贈り主の名前やメッセージを入力します。ギフトコードの発行方法(自分で相手に伝えるか、hontoからメール送信するかなど)を選択できる場合があります。
- 購入手続きへ: 購入手続きを進めます。
購入完了後、選択した方法でギフトコードが発行され、贈り先に伝えることができます。受け取った方は、hontoサイトでギフトコードを入力することで、書籍をご自身のライブラリに追加できます。
※ストアの仕様は変更されることがあります。最新の手順は各ストアの公式情報をご確認ください。
ギフトを贈る際の注意点
電子書籍をギフトする際には、いくつか注意しておきたい点があります。
- 贈る相手のストアアカウント: 贈る電子書籍ストアのアカウントを相手が持っているか確認することをおすすめします。多くの場合、ギフトされた書籍を受け取るには、そのストアのアカウントが必要になります。アカウントがない場合は、新規登録の手順を伝える必要が出てきます。
- ギフト機能の有無: すべての電子書籍ストアが特定の書籍ギフト機能を提供しているわけではありません。また、ストアによっては特定のキャンペーン商品や無料書籍など、ギフト対象外の書籍もあります。事前に贈りたい書籍がギフト可能か確認してください。
- デバイスの互換性: 電子書籍は様々なデバイス(スマートフォン、タブレット、PC、専用リーダー)で読むことができますが、利用するストアやファイルの形式によっては、特定のデバイスでしか読めない、あるいは専用アプリが必要になる場合があります。贈る相手が普段利用しているデバイスや読書環境について把握しておくと、よりスムーズです。
- ギフトの有効期限: 発行されたギフトコードや受け取りリンクには有効期限が設定されている場合があります。期限切れにならないよう、早めに受け取ってもらうように促すことが大切です。
- 返品・交換: 基本的に、一度贈った電子書籍ギフトの返品や交換は難しい場合が多いです。購入前に、書籍情報や贈る相手についてしっかり確認しましょう。
贈られた側の受け取り方(概要)
ギフトを贈った後は、相手がスムーズに受け取れるかが重要です。受け取りの通知は、多くの場合Eメールで行われます。メールに記載されたリンクやコードを使って、自身のストアアカウントに書籍を追加する流れになります。
詳しい受け取り方については、「電子書籍のギフトを受け取ったら?読書を始めるまでのステップ」という記事で、具体的な手順を解説していますので、そちらも併せてご参照いただくか、贈る相手に記事の存在を教えてあげると親切でしょう。
まとめ
特定の電子書籍をギフトとして贈ることは、相手にぴったりの一冊を届けられる素敵な方法です。ストアによって手順や機能の有無は異なりますが、本記事で解説した主要ストアの手順や注意点を参考にしていただければ、きっとスムーズにギフトできるはずです。
電子書籍のギフトを活用して、大切な人との絆を深め、読書の喜びを分かち合ってください。
この記事が、あなたの電子書籍ギフトの準備にお役立てできれば幸いです。